貯穀害虫・ゴキブリ・ムカデ・ハチなどの害虫を駆除
熊本市|有限会社日東防疫
096-382-0111
お気軽にお問い合わせください。
受付時間 8:30-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
熊本県内すべてに対応しています。それ以外の地域のご依頼にも対応できる場合がありますので、お気軽にお問い合わせください。
はい、もちろんです。調査とお見積もりは無料で承っていますので、お気軽にご相談ください。
ゴキブリは気持ち悪いし、嫌な虫ですよね。黒っぽい色ならクロゴキブリ、薄茶色ならチャバネゴキブリかも知れません。家屋で多く見られるのはクロゴキブリです。サルモネラ菌などの細菌性病原体を媒介している可能性が高い為、早急な駆除と長期管理が必要です。また、散らかっている家屋に多く見られる原因は、「エサ」が多くあるからです。業者に相談する前にまず、掃除、整理整頓から始めてみてはいかがでしょうか?
飲食店や施設などの厨房には、ゴキブリが好むエサや環境が整っているといえます。しかし、もしお客様が来店中にゴキブリを発見してしまったら…。それは大きな信用問題になりかねません。 一度の駆除では「ある程度」の効果までは期待できますが、ムシというものはまたすぐに外部から侵入してくるので、定期的な駆除をおすすめしています。
ゴキブリとムカデは、駆除方法がかなり異なりますが、まず、ゴキブリやムカデの進入経路を調査します。その調査とご依頼者の目撃情報をもとに、施工方法をご説明させていただきます。施工は害虫の種類により噴霧タイプの駆除や、粒剤タイプの駆除、持続効果のある薬剤を散布駆除などで駆除します。
施工中は安全の為に、人はもちろんペットも別室へ移動していただきます。施工後30分経てば入室できるようになりますのでご安心ください。
ハチの駆除のほとんどが巣の完全撤去です。巣の最深部に女王蜂が生きている限りいくら働き蜂を駆除しても新たに卵を産み群が復活してしまう可能性があるからです。 ハチの種類により、天井裏や土の中にも巣を作る場合もあり危険ですので個人での駆除は絶対に行わないでください。巣を発見した際には、早急に業者へご相談ください。
米などの穀物に着く貯穀害虫は、農家や穀物倉庫の大きな悩みです。この虫を駆除するためには、穀物の安全性を確保しながらの定期的な駆除が必要です。もし貯穀害虫でお悩みなら、相談無料となっておりますのでお気軽にご相談ください。
毛虫は、刺すというより毛を飛ばして攻撃するという感じです。毛が肌に刺さると激しいかゆみを誘発します。 毛虫を発見したら、木を揺らしたり近づかないようにしてください。駆除は、薬剤を吹き付けて行います。
お気軽にお問い合わせください。 TEL 096-382-0111 受付時間 8:30~17:30(土・日・祝日除く)